朝、横断歩道で交替に交通指導をしてくださるみなさん。明治専属の方と駒寄と兼任されてる方がいるそうです。カラスの巣に用心してくれたりとマルチな気配りです。私は平成13年に最初に本校に赴任して出たり入ったりと三度目の赴任ですが、最初に赴任したころの方がいらっしゃり、とてもうれしく思いました。中には顔が見えない方も。顔なじみの方に訊くと、歩くのが困難になり辞めたとか。既に90歳に近いそうです。歩くのが困難になるまで頑張っていただいたことに感謝。また戻りましたよ〜とあとで訪問してみたいと思ってます。
このコロナ禍で見守りさんにも控えて頂いていますが、落ち着いてきたら顔を合わせてご挨拶したいですね。失礼とは思いますがこちらから「明治のこどもたちがいつもお世話になっております。頼りにしています。これからも末永くよろしくおねがいしますm(_ _)m」
ホームページをご覧になれない方もいらっしゃるので、お知り合いにいらっしゃったら伝言していただけるとうれしいです。

1年生も本格的な授業が始まっています。

2年生の授業。課題が終わった子はタブレットでドリル学習をすすめています。

7時50分の玄関前。教職員の通勤の車とも重なるのでちょっと危ないかと思いました。
早くに着いて待ってるいる班は、時間の調整をお願いします。毎年、どんどん早まる傾向です。教職員も8時前には数名しかいないので、校内で不慮の事故が起きても対応が遅れる可能性があります。安全上の観点からもご協力をお願いします。

元気にあいさつできるめいじっこ。あいさつをさせる指導ってすごく難しいです。
ここまでしてくれているのはご家庭とこれまでの先生方の努力ですねぇ。

8時ちょっと前です。二階の廊下一人目がキョロキョロしながら新しいクラスを確認してます

さあ、新しい1年間がはじまります

修了式をリモートで行いました。各クラスは65インチTVで見ています。
1年生の代表明治っ子の素晴らしい作文。

続いて4年生の代表明治っ子。
高学年になるという意気込みが伝わる素晴らしい作文でした。
色々と大変だった令和2年度ですが、無事に全員の明治っ子がそれぞれの学年をきちんと修了する事が出来ました。ありがとうございました。