3年 冬休みの生活についてのお話
こちらも同様
線をひいてね…の指示に、返事をしながら丁寧に引いているところ
5年 う~ん、なにをしているところだったんだろう?リサーチ不足ですみません
こちらは冬休みの生活指導
4年 一通り話が終わったところ
表紙を自分たちで描きました。みせて~
たくさんの授業や行事や活動でいろんなことが成長した2学期でした。
同じく4年。イヤホンをして後ろ向いて。不思議な光景。
ノートにメモリながら何かを視聴。
スタサプやってたんですね。
スタサプで理解したことをキレイにノートにまとめています。今まで一所懸命先生が教えていた「知識理解」の部分は、こうして短時間で効率的に学習するようになってくるでしょう。それでは先生の役割は?主体手、対話的、深い学び、非認知力などを高める役割にだんだんと移行してるくようになる見通しです。
6年生は振り返り。何がどの程度できるようになっているのか、課題はなにかという評価です。これは「キャリア教育」につながっています。職業についての学習だけではないんですね。丁寧に記述しています。さすが。
お隣は振り返りが終わって、静かに待機。
あ、これこれ。配布した防災備蓄品の「しろ飯」こんなのを持ち帰ります。
振り返りを静かに描いていましたが、赤い服が目に入るとこんな感じ。チャンスを逃さないのも能力ですね。
5年 なにやら掲示してます。
こちらは、掲示中に整理整頓していたよい子の片付け係。係名は違うかも。
クロームブックは、学校のプリンターで印刷できません。そこで、町が各階にカラープリンタを入れてくれました。クロムブック対応なので少々お高い。担任は、データの作成から、印刷、掲示まで、一連の流れを子どもたちが協働し、考えながら進めることができるようになったと喜んでいました。しかし、なんでも印刷できるようにすることは、望ましいことではありません。エコの観点からも。情報教育部で、印刷の必要があるものを精選しています。
体育館では3,4年合同ドッチボール大会
こういう異年齢交流の活動も重要ですね。
2年冬休みのお話
どのクラスも3年生になる準備ができたと思わせる落ち着きぶり
自習。し~~~んとしてます。スゴイ集中力。廊下では…
通知表が渡されています。先生方からの温かい言葉が聞こえてきます。
どのクラスも静かに待っていました
誉められるとうれしくなっちゃうね。
1年生は身の回りの整理整頓。
どう?きれい?のポーズ
3年生
しずかにピースしてるところがかわいい
1年生 先生はいないけどやっぱり静かにプリント
こちらも一人一人に声がけしながら渡していました。
お隣のクラス
まずは、呼ばれたときに椅子をしまったのを誉めてもらってました。こういう力はなかなか評価されないところですね。これも非認知力かな。
さらに隣はお片付けも終盤戦
ばいば~い
4時間目。終業式。3年と6年が体育館でそのほかは教室オンライン。
3年生の2学期をふりかえっての作文発表
最初から最後までとても良い姿勢でした。
2学期の思い出や出来るようになったことなど丁寧に振り返っている作文でした。
私からの話。こんな景色です。話したことは学校だよりで配信します。
テレビに出てた柳井先生からの冬休みの生活。廊下を走らない。ケガにつながってます。「いかのおすし(不審者対策)」「おぜのかみさま(メディアの適切な使い方)」危ないことをしない。
情報主任の田中先生からはタブレット利用の3つの約束。学習以外で使わない。家で決めたルールを守る。丁寧に扱う。でした。
保健の長谷川先生からは、生活のリズムを崩さない。体を動かす。メディアのルールを守る。感染症対策をする。の4点でした。
どれもご家庭でも同様の指導をお願いしますm(_ _)m
おいしい給食が終わります。このあと1年ぶりの集団下校です。
すっかり準備ができました。
1年生が先に出てきます。
班長さんが集合場所までつれていってくれてます。
集団下校中。子どもたちと先生方の絶妙なコラボにより、予定より早めに下校となりました。
そして職員室では打ち合わせのあと、お酒の出ない納め会。関幹事長の心あたたまるご挨拶で、穏やかに歳を越せそうです。
皆さまも良いお年をお迎えください🙇