0701 7月です
2022年7月1日 08時50分☆7月ですねえ。はやいな。今日も1時間目後に休み時間…と相談していたところ、朝から指数が32!(@_@)
そんなわけでその対策も不可能となり、外遊び、体育なしとなってしまいました。天気が落ち着く来週に期待しましょう。
昨日の放課後4年担任が全員そろって、このクラスだけエアコンのききが悪いのでなんとかしてもらいたい…とのこと。担任が熱すぎるせいだろうとの回答には本人すら納得していましたが、早速ダクトの調整をしました。
成果のほどはこちらから推測してください。
昨年夏休みから一部デジタルでの宿題を出し始めましたが、今年の夏休みから、全学年でデジタルの宿題配信とさせていただきます。終業式あたりにまとめて配信しますので、おうちの事情に応じて計画的に進めてください。ただし、書くことをしっかりと身につけさせたい低学年では一括でワークを購入させていただきます。内容的には必要最小限のものです。
また、アナログの宿題を目の前でやってくれないと不安…というおうちの方の声にもおこたえして、これまでのワークは希望によって購入できるようにしました。書店であれこれ探す手間を省くお手伝い…という意図です。〆切がありますのでご注意ください。なお、アナログの絵画や習字はこれまでのように出しますので奮ってご応募ください。ということを説明をしている場面。
3年生もそんな説明。
2時間目2年算数 クロムブックに記入した答え合わせ。
よく集中してみんなで考えを出し合ってます。
大プールは5年生。
小プールは1年生。
外遊びも体育も中止なのに…なのですが、熱中症対策として着替えと体操は屋内で。プールサイドにいる時間を極力0になるよう純粋に水に入る時間だけの時間にしたと考えています。入れる基準としては、水温+気温≦65°(水泳連盟)が目安です。ですので、加水して水温を下げるように頑張ってます。
話しは変わって…。今朝、防犯ベルを側溝に落としてしまって困っていた2年生。通りかかった方が、学校に行くように促し、後ほど苦心して建設課の方も交えて拾い上げ、学校まで届けてくださいました。登校途中に立ち止まっている子を連れてきてくれる方がいたり、ベルマークを持ってきてくださる方がいたりと、めいじっこはいい地域でそだてられているとつくづく感じます。そういえば北下の放課後見守り教室ボランティアは、卒業生のお母さんと卒業生二人と現保護者ががんばってくれています。放課後見守り教室も町主導ではなく、自治会ごとにたちあがるようになるといいんですけどね。
さてさて、今週は暑さで思いのほか子どもたちの体にはダメージがあると感じています。熱中症らしき症状で早退した子どもも。週末は休養できるようご配慮をお願いします。よい週末をお過ごしください。