掲示板

◎3月の予定

 8日水 卒業式練習1 通学班会議
13日月 一斉下校 吉中卒業式

14日火 一斉下校 事務処理日
15日水 事務処理日
16日木 一斉下校 事務処理日

17日金 一斉下校 ワックスがけ
20日月 なかよしチェック3月  卒業式練習2
21日火 春分の日
22日水 卒業式予行練習3 PTA広報発行 
23日木 卒業式  1~5学年臨時休校
24日金 修了式・離任式
25日土~4/6木 春休み
★インフルエンザについて
東京では既に学級閉鎖の学校も出たようです。療養報告書(昔の治癒証明)はこちらから。
R4療養報告書 通知(インフル).pdf

  療養報告書記入上の注意

【今日の給食】

IMG_4739[1]
こちらから確認できます。

☆ルールブック50☆

むかーしむかーしに群馬県教委で作りました。いい内容です。冊子自体はこちらに載せられないので、内容だけ見てみませんか?このファイル自体も10年ほど前に作成したものです。どんな躾をすればいいのかヒントにいいかもしれません。

 ルールブック50 ← こちらをクリック

★学校運営協議会報告★

230307gakkouunn

 是非ともご覧ください。クリックで開きます

令和5年3月

0324 修了式と…

2023年3月24日 08時34分

012EA740-732B-4715-9481-91AA85D06596

1年と4年が体育館です。はじまります。

IMG_5857

3学期最後の登校が始まりました。いい景色ですねえ。

IMG_5858

登校ラッシュが始まりました。

IMG_5859

今日もかわらず、いいあいさつが響いています。

IMG_5865

班長と副班長でしっかり1列になって連れてきてくれます。

IMG_5871

こういう無駄な動きもかわいい

IMG_5876

そして修了式にもどって…。1年生と4年生の作文発表。

お母さんから「生という字がうまいね」って誉められてうれしくなり、どんどんおにいちゃんになる気がした。給食からパワーをもらえている。給食はすごい!という作文。おかあさん、上手に育ててますね。

IMG_5877

4年生。1学期は初めて同じ学級になった子に勇気を出して声をかけたらたくさんの子となかよくなれた。2学期は運動会のソーラン節を分かりやすく教えてもらったので全力で力強く踊ることができた。3学期は交流会のソーラン鬼ごっこで感謝の気持ちが伝わっているとうれしい。という作文。想いが伝わるいい作文でした。

IMG_5879

そのあと、私からは、楽しい学校づくり楽しい人生のために、自分の中のコントローラーを上手に使ってもらいたいというお話。

IMG_5880

養護からは、新年度になるとマスクをつけるのは自由になる。外すのも自由だし、つけるのも自由。ただし、状況によっては全員はずすことや、全員つけることをお願いすることもあるから、予備をらんどせるにいれておいてね。というお話でした。町からは保護者宛にメールが出ると思います。良くお読みください。

このあと10:45から離任式です。

0832DC58-25AC-4A4E-8AA4-B3E3D1C0D34D

全員集まるのは久しぶり。お別れの会じゃなきゃもっとよかったのに…

CDA6CED3-BA7D-4705-A53B-5E1806ABEAF2

ジャンケン大会のような盛り上がり✨

643580CE-837D-45D1-B91C-686310EE3098

みんな進級おめでとう!🎉

0323 明治小学校 卒業式

2023年3月23日 08時34分

FB8ACBB6-96C4-4A3F-A09E-90E401F56C91

看板を取り付けてます。

229B3246-643F-45FB-8DC2-F02DE1A39B67

南門も準備完了!

881ED50B-D0A8-4C78-B9DC-C3450A1709FE

登校が始まりました

767F9C0D-20BB-41B5-A16B-2B4D6B71A7C7

みんなかっこいいねぇ😳

035C5DB8-C139-452E-B08C-8A1D2EE712A8

E7CE9BC4-9AA6-4798-BDD9-037C77998339

少し早めにはじまりました

A65FA6B2-7862-49AB-91BC-56FEF526E16B

6864A3D8-CDD8-4249-9361-6E4130D5498F

そして退場

D7B7BB1A-A687-4A7B-91C9-CC300BA563C3

これにて卒業式終了。

919ADF6C-F3B7-4541-9AEC-055A0A830185

3組お別れのあいさつ

8F51B9F2-C339-42BD-A827-0841D21E98AF

2組

E8CBC5B3-EABF-47CA-BF8E-E6701A7D5751

023D9B9C-D3E4-4CE2-8456-4DC26C9F10CA

1組は最後のあいさつ。

「いってきま〜す!✨」

0F540D53-A72D-4D3F-81F7-D99A296BE9ED雨のため校舎内でお見送り。体育館でおわかれします。

雨でなくてもこの方法は良いかもしれない。近くで声が届く嬉しい距離感。

ご卒業おめでとう。

0322 卒業式予行練習はじまりました

2023年3月22日 08時35分

5C4652A4-E038-4E40-9E77-B376620DF5EF

来年の自分たちの式のイメージをつかむために、最後の練習だけ保護者席で参加します。

390768B8-D1DF-499C-B49F-3A005CAF0C33

卒業証書授与。

7B302BAC-7B6B-4DF1-8151-345558541A91

退場は各クラス保護者の間を通ります。

なるべくゆっくり、間隔をとって歩くよう伝えてあります。目と写真に焼き付けてください。

0D6F91D8-4E37-455A-A7CE-E27D712D6164

在校生からのことば

EA781289-87C3-4AF7-8E0E-602695A52526

心のこもった言葉が詰まってます。

0320 進級に向けて

2023年3月20日 17時36分

IMG_5742

朝の忠霊塔。今日から東門通学班と送迎の場合、レッドカーペット(っぽいところ)が横断箇所になります。赤い子4本のコーンの内側が子どもの待機場所です。

お手本です。ガードレールの外側を歩かないようにしましょう。

IMG_5753

これぞ進級!3年生のタブレットが、小さいのから大きいのにアップグレード!本日交換しました。

IMG_5755

んっ!うれしい顔でよかったよ

IMG_5756

みんなうれしそうな顔をしてました

IMG_5758

休み時間のミニ表彰式。絵はがきだそうです。明治小で最高位に当たる「吉岡町長賞」。多才だなぁ

IMG_5760

家庭科で作った作品をプレゼントに来てくれました。

IMG_5762

飛び出す力作!ありがとう!

IMG_5763

3校時。躍動しているこの子達は5年生。

IMG_5767

こっちチームと…

IMG_5766

そっちチームのドッチボール対決。違いは歴然だけれど。たのしそう。それがなにより。

IMG_5772

こっちのクラスは、借り物競走を企画。

IMG_5773

貸出場所。よく企画しました

IMG_5778

すごい勢いで借りに来ます

IMG_5781

こんな感じで人がかり出される場合も。私ももちろん貸出対象でした。

IMG_5787

表彰式まで…。たのしかった~!

IMG_5789

5校時。5年生だけ残って卒業式の会場準備。

IMG_5791

この喧噪。なつかしいです。3年ぶりかな。

IMG_5797

明後日の予行練習に出るときの席順。

IMG_5798

短時間で気持ちよく動いてくれて、立派な会場になりました。ありがとう。

0320 卒業式練習なう

2023年3月20日 08時40分

4A7D102B-D514-4084-B205-07DDC139921F

まだちょっと肌寒い体育館

9CFDEA31-8B60-4A39-82BE-B612093B1725

入場練習から始まりました。

DBB18618-8D18-4EF9-9A5C-30FDFCBAF1C5

3組

498DFE24-5B77-4826-AEF1-5D07353AE08F

旅立ちの日に

540EAAAB-23CB-4A35-8C72-8465C5E75F0A

6C01630B-3666-4F82-B09A-A884C3CC1D79

卒業生のうしろから聴いていても、体育館中に響いてきます。いいなぁ…。

0317 春

2023年3月17日 14時36分

IMG_5604

4年生体育。あたたかいねぇ。

IMG_5605

コートを描いて、コーンを立てて、ゴールを設置して。雰囲気がもモチベーションを高めますね。丁寧だなあ。

IMG_5607

東門前を上がる坂。新しくお目見え。ただいま工事中。

IMG_5608

ココに、横断歩道に代わるカラーリングがされます。学童前の交差点にもあります。町で設置してくれました。

0315 残り登校5日間 時は戻せない

2023年3月15日 13時55分

51682FB8-EAA8-46D1-B0B8-3561224D7571

理科の主体的な授業。別名ほぼほったらかし授業。

23FA5C05-5A8E-4660-BEBB-A4EB9548AAB4

解読と説明に時間がかかるので割愛…

217283F7-4E7A-484B-9419-56D3BED6B5FC

めあても班ごと

E6954AD1-EC9D-421D-8998-4011836AC71E

活動内容も班ごと

1D15FD7A-CC8B-4069-A65B-167F972BE994

時々あちこちにアドバイスで座り込む教科担任

活発な話し合い。自分たちで探求する授業のカタチです。

0314 水揚げされたばかりの新鮮なマグロの目をして歌う

2023年3月14日 09時07分

9B96DD15-8572-40DC-9DBF-4B577852FD04

一時間目 歌の練習。

1C1146D5-4FA9-4C75-81D8-359798D63106

表情が大事。目を大きく開いて。ビームがでるくらい!水揚げされた…と続きます。名言だ。イメージあふれすぎ😳

IMG_5472

時をもどして、朝の登校風景。東門Ver.

IMG_5474

なんとこの子達が一つの班だった!2年間わかりませんでした。さらにすごいのが集合場所がココ…。明治で1番短い距離を歩く登校班かも。こんなに近ければ待っていられないかもね。たまには相談して集まって、こうやって班で登校する喜びを味わってみてください。妙にうれしそうでした。

IMG_5493

1時間目。2年生。

IMG_5494_LI

楽しくマイバッグにお絵かき。

IMG_5496_LI

思い出の品ができそうです。持ち帰ったら保管してあげてください。

IMG_5499

3年音楽。手拍子でリズムをとってます。なにしてんだろ。

合奏をするためのステップの一つのようです。

IMG_5501

楽器の紹介がはじまると…この熱い視線

IMG_5508_LI

IMG_5507

みんな食い入るように見てました。

IMG_5512

そして楽器を選びます。こちらウッドブロック

IMG_5513_LI

カウベルはちょうど二人だったのかな?

IMG_5514_LI

マラカスチーム

IMG_5516_LI

ギロチーム

IMG_5518

う~んこれなんだっけ。ミニ拍子木。

IMG_5520

調整が終わりそうです。この年から折り合いがつけられて立派です。

次回合奏になる予定!

IMG_5521_LI

同じく3年。小刀初体験。鉛筆を削っていたようです。実際にやってるところを見たかったな~

0313 吉中卒業生のみなさん ご卒業おめでとうございます

2023年3月13日 11時08分

雨模様になってしまいましたね。心より卒業をお慶び申しあげます。

IMG_5446

明小でも卒業式練習佳境です。

IMG_5447

入場から通しで行いました。

IMG_5448

保護者や職員の目にしっかり焼き付けるように、だいぶゆっくりと歩くようにしています。

IMG_5449

いいですね。みんな落ち着いています。

IMG_5450

2組。本番もこのくらいだといいな。

IMG_5451

3組

IMG_5454

そろいました。国歌・校歌斉唱に続き、証書授与、式辞、謝辞で呼びかけです。

IMG_5455

先日とはまた違って、グレードアップしてます。

IMG_5456

国歌もそうですが、歌うときだけはマスク着用です。

IMG_5457

1組方面。

IMG_5458

閉会のことば。このあと退場です。

0310 ゼロミートの日

2023年3月10日 12時02分

今日は記念日がい~っぱい!どれにしようか迷っている暇はないので、これにしました。大豆を使ったハンバーグとかの商品の名前らしいけど、そこじゃなくて、これからはそういう流れになっていくんだろうなあってちょっと寂しく思ったのでこれにしました。

1D932AC8-5CB4-464B-8270-9B7B62D1F522

朝は雨でしたねぇ。今はすっかり晴れて暑いくらい。

CEC72CBF-1C43-48BF-ABAE-D8D462215456

今日は南門におじゃましてます。

31A4D7DC-AD01-41A7-8298-E3FBF3CDE624

新班長さん?て聞いてみるけど、意外と引き続きの子が多いかな。

61975BAA-C43B-405B-B4A6-51458001D01B

みんな気持ちのよい挨拶をしてくれます。

1C1FBC8B-EA93-4656-BC0B-1626D555A345

一例に並んでくるところが偉いなぁ。かえって、歩道がない方が広がらないのかな?班長さんご指導ありがとう。

5A5B4C31-8D90-4405-93CD-FFB34AC4E313

相変わらず南門の文化は到着してまったり。いい時間が流れてます。

0688EB82-4E38-48F1-B448-9730CDC20EBC

そして休み時間。啓蟄で小虫が見られるようになりましたが、同様に活動が活発になってる様子がよくわかります。

A22A7025-0141-4B03-8B6F-3E3DEFE1633D

こちらは昨日の五時間目。4年生。

95B17BC5-AAEF-4FA2-9F05-2864E7D3CDA1

縄跳びしてたのに集まってきちゃった…。授業じゃましてごめんね。

楽しい跳び方してます。ノーマルじゃないからよ~くみてください。

30A0A55A-502C-48FE-88EB-D81C622DDF16

そして帰りの会。

30343AED-078A-49AA-B037-231C4156617F

高校生ボランティアからの礼状。たった6年でこの成長!参りました。

今年のめいじっこもあと6年から12年でこんな感じになる予定。期待してください✨

CF04358A-AEAD-4DC3-90CA-79648171FAC8

休み時間の表彰式。高崎で行われたダンスフェスティバル2023で優勝!!✨🎉

38E5DAC5-B3CC-439F-93F4-C3038D2000A9

同じく別部門で優勝!おめでとう!日テレにも出演するとか。たのしみ😊

いろんな体験を積んで自分の「すきっ!」や「得意!」を見つけてもらいたいですね。

最近ではプログラミングの塾もこのあたりに進出してきているようですよ。

インフル対策しながら、より週末を!

0309 リニューアル

2023年3月9日 08時04分

昨日の登校班会議での新登校班員確認を受けて、本日から新班長さんで登校。

IMG_5390

う~ん、53分にこの状態。今日は新しい班なので早めに集まってくれたのかな。保護者の皆さんお世話になりました。

IMG_5394

続々と登校してきます。

IMG_5398

元の班長が後ろにいてくれる安心感。いいシステムですね。

IMG_5396

あいさつのいい声が響きます。元班長さん、これまでの経験から是非いいアドバイスをよろしくね。

IMG_5410_LI

こちらのクラスもリニューアル間近。もうすぐ進級ですね。

IMG_5412

この時間のお題はこちら。1年間の振り返り。どんな成長をしたのか自己評価します。子どもたちのつぶやきから、ヒントとなるキーワードを挙げています。

IMG_5415_LI

我々の頃にも、学期当初のめあてや、学期末の振り返りがありましたよね。「またか~」と思いながら意味もわからずに書いてた覚えがあります。それがキャリア教育に位置づけられ、きちんと時間をかけて自己評価し、それを積みあげることで自分の適性や進むべき方向に気付くことなどの効果が期待できます。このファイルは高校までもちあげます。

IMG_5413_LI

教員も真剣だから子どもたちも真剣。唸りながら書いてます。

IMG_5414_LI

学習にしても生活にしても、正しく自己評価できるようになることで、自分を見つめるて理解する、自己肯定感が生まれ、さらに目標を持つことが出来るようになるというしくみです。

IMG_5416

もうすぐ3年生だね。みんな1年間よくがんばりました。

0308  はじまりました

2023年3月8日 09時01分

はじまりました。卒業式練習。

学年主任の一言から。

「これは練習ではありません。本番に皆さんが安心して卒業式を迎えられるようにするためのものです。」

これが今年の6学年の教育方針を物語っています。教育は脱皮してるなあって思いませんか?

IMG_5375

今日は歌の練習です。曲は前奏から泣けちゃうあの曲です。

IMG_5376

こんな感じで保護者の皆さんに向かって歌います。ビデオもいいけど、よ~く耳と目と全身に焼き付けてあげてください。

IMG_5377

式は選抜の末、この子に決まりました。当日は壇上から撮影できないだろうなあ。

IMG_5378

ピアノも当日は撮りにくいので…。

IMG_5380

歌っているときの呼吸の練習をしてから、まずは一曲。

IMG_5381

うんうん。最初はこんなものか。かつて、こんな感じだと、「なんのための練習だっ!」って怒号が飛んでた感じのです。決して手抜きをしているわけじゃないですけどね。

IMG_5382

今になって子どもの気持ちになって聴いていると、この環境で全員が一緒になってどう歌えばいいのか迷っているように思えます。

IMG_5383

ただ、明らかに、歌いながら徐々に歌い方が変化してきています。探っている感じかな?不安の中で歌ってるように感じます。

IMG_5384

一曲終わって。T「当日の歌い終わりをどんなふうにイメージしますか?」S「力を出し切る」

歌が尻上がりだったことと、「力を出し切る」と答えた様子から、「自分たちの卒業式だから力を出しきりたいのだけれど、具体的に何をどうすれば良いのか迷っている…」と読み解けます。

T「それだけ?近くの人と相談してみて。」

IMG_5385

相談中。ここで先生が、あーしろこーしろ言わないのがすごい。私ならすぐ言っちゃう。ファシリテートってやつですね。必要な指示だけして、あとは子どもたちが決めて実行する。

IMG_5386

じゃあイメージしたことをもとに歌ってみましょう。

IMG_5387

全く違う曲、違う子どもたち…のようです。感動…。

元々うちの音楽の先生は魔法を使っているのかと思うほど自然に子どもの力を引き出してくれますが、主体性を育み自己肯定感を高める「新しい教育」を大切な卒業式に率先して取り入れてくれてほんとうにうれしく思いました。

本番の仕上がりは、教師の思いや願いもさながら、児童一人一人、そして関係者全員で作り上げるものになるでしょう。保護者の皆様もそんな想いをもって出席していただけるとありがたいです。そして、その過程をこうやってお伝えするのは私の責務だと気持ちを引き締め直しています。いやぁ、練習風景も変わりました。考えて見ると、今日、この変化が突然現れたわけではなく、今年四月から、もしくはそれ以前から、子どもたちのつぶやきや意見、気持ちを大切にし、良い関係性を築いてきたからできることなんでしょうね。考えて行動できる子どもが育っています。練習は残り2回です。

0307 さかなの日

2023年3月7日 13時06分

IMG_5364

6年生ただいま給食準備中

IMG_5363

やはり最上級の給食準備スキル…

IMG_5365_LI

先生のを配ってあげてる女子

IMG_5366

小学校での当番は残り9回となりました。

IMG_5367_LI

準備中に見ているのは…

IMG_5369

一昨年卒業式の様子。

IMG_5368_LI

この子達なら見ただけで本番も可能な気がします。

0306 啓蟄(けいちつ)

2023年3月6日 18時59分

24節気の一つ。虫が出てきますよ~。この前の節気は「雨水」雪から雨に変わる季節ですかね。このあとは「春分」。ちなみに、啓蟄は春分までの期間も指しているそうです。虫嫌いには苦痛ですね。全部調べてみるとおもしろいかもね。

IMG_5340

6年のビデオ撮影。

IMG_5341_LI

教室いっぱいの真剣な姿と、豊かな自己表現、よく練られたデザインのオンパレードです。

IMG_5342

IMG_5343

IMG_5344

IMG_5345_LI

というところをビデオに収めてもらってます。

IMG_5346_LI

こっちでも。

IMG_5347_LI

IMG_5348_LI

IMG_5349_LI

IMG_5351

IMG_5352

IMG_5350

おっ!いい笑顔をありがとう!!!

IMG_5353

下の階に降りていくと…

IMG_5355

4年生国語。調査したことの発表練習。動画を撮って後で確認をするのかな。

IMG_5357

自分のメモには気を付けるところがメモされています。

IMG_5356

聴いてる人も真剣だね。

IMG_5359

自分たちに関わるテーマと調査結果だからかな。とてもよくできました。

0303 第5回 6年生と交流会 Vol.5年生 最終回

2023年3月3日 13時16分

IMG_5312_LI

正統派の「ホームランバッター」。衣装にすごく凝ってる「とにかく明るいヤツ」みんな手が込んでます。

IMG_5313

現在進行中のオルゴール。どれも秀逸!

このあとは交流会の様子を粕川先生から。よろしくね。

*************************

バトンを受け取りました!

はやいもので交流会も最終日。

5年生と6年生の交流です。

20230303_134903

いい天気🌞!

昨日の4年生はからっ風が強くてちょっと可哀そうだったな...。

20230303_135046

6年生、楽しそう(^^)

20230303_135134

5年生は6年生と別れの真剣勝負!

20230303_135139

5...5...5年生強い。

そんな声が聞こえてきます。

20230303_135235

6年生に当てたぞ!

20230303_135307

外野からも5年生がドンドン攻め込みます。

20230303_135341

20230303_135456

20230303_135728

途中までは5年生が勝ち越しているようです(・□・;)

20230303_140811

6年生の猛反撃が始まりました。

20230303_140233

でも、勝ち負けじゃないですね!

20230303_140108

この笑顔(^^)

なかなかコロナ禍で学年を越えた交流ができなかったので、

みんな楽しそう。

20230303_140008

担任は子どもたちとの残りわずかな時間...。

思い出に浸っているようです。

20230303_141333

5年生から感謝の言葉。

20230303_141429

プレゼントも。

20230303_141502

みんなで楽しみました!

20230303_141749

20230303_141821

20230303_141824

20230303_141838

卒業まで残り13日...。

残りわずかな時間をみんなで大切に過ごしていってほしいですね。

オ・マ・ケ

20230303_142011

来年の明治小は私たちに任せろ!

 

 

の顔。

給食掲示板

【今日の給食】

IMG_4739[1]
こちらから確認できます。
  当日午後に更新されます
【今月の献立表】
こちらからダウンロードできます。

【アレルギー対応表】

こちらからダウンロードできます。

【アレルギー確認書】

明治小食物アレルギー対応確認書.pdf