学校経営方針

Ⅰ 基本方針
「心豊かな教育と文化のまち」の理念の下、家庭や地域と連携して、児童が、優れた知性を身に付け、 豊かな心をもち、心身ともに健やかに成長できる学校、信頼される学校づくりを行う。

Ⅱ 学校教育目標
 基本目標
    心豊かで自ら学ぶたくましい子供を育成する
 目指す学校像
    活力と楽しさがあり信頼される学校

Ⅲ 経営方針と具体的な取組

1 教科経営・学習指導 ~確かな学力の育成~
(1)児童の「確かな学力」の育成に向けて、吉岡町HiBALI2.1(ICT環境を有効活用した指導力の向上) 及び、指導と評価の一体化によって「主体的、対話的で深い学び」を実現する。
 ①授業への望ましい姿勢と集中力を途切れさせない授業構成の工夫。
 ②「個別最適な学び」のための指導の個別化。
 ③「教え込む」のではなく、「学ぶ力」を育てる授業や家庭学習のあり方。
 ④「つかむ」「追求する」「まとめる」の各過程における効果的なICT活用。
 ⑤学びを広げ、深めるための、協働や体験活動の位置づけ。
 ⑥効果的な「ふりかえり」により理解を深め、思考力や自己有用感を高める授業実践。
 ⑦プログラミングの技能を高め、協働的な学びを促進するプログラミング教育の実施。
(2)ICT活用において、日々の授業に直結した実効性の高い校内研修。
(3)各学期末や年度末、学期中における各教科、領域の年間指導計画の点検・改善。
(4)専科教員や特配教員を活用した教科担当制の推進
 ①専科による授業:社会(3、4年)、理科(4~6年)、英語・外国語活動(全学年)、音楽(2~6学年)、書写(3~6学年)、算数(5年)
 ②担任相互の授業:国語・算数・家庭・図工・体育の交換(5・6学年)
(5)家庭学習を、書くこと読むことなど基礎的習熟的な課題だけでなく、広く授業の一環ととらえて単元構想と関連付け、知識の定着を図るための個に応じた指導の機会とする。
(6)特別の教科「道徳」 道徳授業の改善・充実

2 学級経営・生徒指導 ~豊かな人間性の育成~
(1)学級経営
 ①よい授業がよい学級経営に直結する。どの児童も主役となる授業作りを。
 ②基本的な生活習慣の確立
  ・落ち着いて話を聞けるようにする。
  ・マスク、手洗い、手指の消毒、ハンカチやティッシュの保持など衛生管理ができるようにする。
  ・自発的なあいさつ、右側歩行の励行。
  ・「よい子のやくそく」「家庭学習の手引き」の活用と共通指導。
  ・清潔習慣検査や「いきいき明治っ子週間(年間4回)」の計画的な実施。
  ・栄養教諭を中心とした食育の工夫。
  ・外遊びの奨励と安全や感染症に留意したルールづくりの工夫や指導の徹底。
 ③児童の特徴や可能性、良さ、困り感などを複数の目で支援するため学年で児童を育てる意識をもつ。
 ④児童が、自らの可能性を高め、互いに認め合い、支え合う温かく居心地のよい学級をつくる。
  ・学校生活を通して、児童一人一人のよさや興味・関心を生かした指導を実施して、児童が自己有用  感を感じることができるようにする。
  ・児童の考えを共有・交流させ、互いのよさを学び合う場によって共感的な人間関係をつくる。
 ⑤児童一人一人の言動や変容に注意して、いじめの早期発見に努め、いじめと疑われる言動を把握したときは事実関係を明確にして法に基づく適切な対応を実施する。併せて「いじめ対策委員会(児童を理解する会)」に報告する。町教委への月例報告も確実に行う。なかよしアンケート、なかよしチェックの実施と「児童を理解する会」を効果的に機能させる。
 ⑥日常の学校生活全体で、不登校傾向も含めた児童のSOSの出し方教育も推進し、家庭や専門機関との連携を通して学校全体で組織的に対応する。
 ⑦困り感を抱える児童については、SC、Y'ODS、保護者、関係諸機関との連携を強化し、家庭訪問・教育相談を実施する。
 ⑧児童の主体的な活動
  ・学級の係活動 ・清掃等の当番 ・あいさつ運動 ・いじめ防止活動 ・委員会活動の活性化
 ⑨安全教育の充実
  ・校内での通行ルール、校庭の使用法、交通安全教室、交通安全指導、避難訓練など。
 ⑩学校、家庭でのICT利用において、姿勢や視力、依存症など健康被害の早期発見と対応に留意する。
 (2) 特別支援教育の充実
 ①個別の指導計画の改善や個の特性に応じた指導の工夫に努め、通常学級における困り感のある児童に対してその本質的な理解と親身で適切な指導・対応に心がける。
 ②特別支援教育校内委員会、教職員研修の充実、めえちゃん教育相談や学習会の実施により特別支援態勢の更なる充実を図る。
 ③吉岡町通級指導教室の効果的な運営と個別支援や通常学級との連携の充実を図る。
 ④特別支援学校や関係機関との連携の強化、WISC等諸検査等の積極実施で適正就学を支援する。

(3)学校安全・危機管理
 ①学校組織全体で、リスク&クライシスマネジメントに対応できる日常の意識づけと必要な研修の実施。
 ②施設設備・遊具の点検、安全対策の徹底と町教委と連携による改善及び事故の未然防止。
 ③見守り・交通指導員、明治っ子守り隊との連携とPTAによる通学路点検の実施。
 ④疾病やアレルギーを抱える児童については必ず保護者と面談して対応を共有すると共に、日々の対応に落ちがないシステムの構築と緊張感を持った対応。
 ⑤新型コロナウイルス感染防止について、児童や職員その家族の命を守るために、町教育委員会との連携を密に行い、警戒度に応じた対策を保護者にも児童にも明確に提示し、対策を徹底。
 ⑥班別による登下校の保護者との連携や具体的な交通指導の充実・工夫、通学路の点検実施。
 ⑦危機管理マニュアル、防災体制の継続的な見直しと防犯カメラによる不審者の常時監視
 ⑧トップダウンは最小限とし、職員間で納得するまで協議し、マニュアルや方策を全員で作成すること   で、全員が共通理解でき、より素早く確実な対応により安全性を高める。

3 学校経営に関すること ~信頼される学校づくり~
(1)業務改善と組織運営
 ①学校経営が滞りなく遂行されるにとどまらず、職員集団の力が最大限に活かされるよう、各々の教職  員が学校経営の一員である意識をもち、担当や分掌での業務見直しや改善を積極的に行う。
 ②受容的で温かく居心地のよい職場環境を各人が醸成して気持ちよく勤務に当たり、一丸となって教育活動に携われるようにすることで、教育目標の実現を目指す。
 ③ワークライフバランスやタイムマネジメントを意識した効果的で成就感の持てる勤務環境にする。
  ・教材研究や事務処理に係る時間の確保。繁忙期の校時調整。
  ・業務の見直しと整理の続行。会議等のデジタル化、回数削減、時間短縮、連絡・周知手段の確立。
  ・エクセルファイルによる在校等時間の把握と業務改善に向けた面談の実施。
 ④町教育委員会との密接な連携を生かし、学校運営協議会や地域学校協働センターを中心として、地域に開かれた信頼される学校となるように協働や情報発信を推進する。
 ⑤緊急時の連絡網システムにより休業や災害、防犯等の連絡をこまめに行うと共に、ホームページから  は学校の日々の児童の活躍や教職員の指導等の様子を公開し学校教育への理解を得る。
 ⑥保護者の精神的・経済的負担の軽減を図り、互いに理解し合い、協働して教育する関係を構築する。

(2)職員の管理・指導・育成
 ①吉岡町の教育公務員としての職務と責任を自覚し、服務規律の確保を徹底する。
  ・吉岡町の子どもや保護者、地域のために尽力することを常に意識して業務に当たる。
  ・公務外の非違行為の撲滅、個人情報の管理、体罰や暴言防止を徹底する。
  ・校内委員会の活性化、新しい行動計画に基づくチェックなどにより、全職員が納得して服務規律確  保を自分のものとして捉えられるようにする。
 ②個々の職員が、学級経営や教科指導、ICT活用、生徒指導、教育相談、特別支援などの理解や技能が日々向上するよう、お互いが高め合える職場作りを全員で推進していく。
 ③管理職が日常的な授業参観や校内巡視を密に行うことで、教職員や児童への理解を深める。
 ④自己申告書や人事面談を活用して職能成長を図るとともに、学校経営方針に沿った具体的な手立てで確実に教育目標を達成することにより、職員が一丸となった学校経営を具現化する。
 ⑤教職員としての職能成長を図り、人間力を研磨し、学習・生徒指導の資質や技能向上に努める。
  ・あいさつ、服装、言葉遣い、児童名への敬称付けを常時確認する。
  ・町の職員として、また社会人としての良識や望ましい行動がとれるよう、効果的な校内研修の内容と方法を工夫する。
 ⑥養護教諭と連携して職員の健康状態に留意し、検診を受けるよう促すと共に、疾病に際しては速やか  に通院するよう配慮する。心の健康についても、業務時の観察や声がけに努める。また、ストレスチェッ   クを全員が受けるように働きかけ、結果次第では産業医に繋げて状況の改善も図る。

学校要覧

○R05年度 学校要覧はこちらのページ→学校要覧

児童数の変容

image004

地域の概要

吉岡町は、県のほぼ中央に位置し、榛名山の南東山麓と利根川流域に展開した地域で、面積20.50km の農村地帯です。西半分は榛名山の裾野の一部で、標高200~900mの傾斜地で、その中には放射状の輻射谷がよく発達してます。
東半分は、標高100~200mの洪積層からなる洪積台地が山麓から東流する中小河川によって開析されています。
昭和30年4月に明治・駒寄両村を合併し、2つの村を結ぶ河川の名にちなみ、吉岡村と命名しましました。
その後、平成3年4月に町制がしかれ、吉岡町となりました。
吉岡町は、渋川・高崎・安中線の県道をはじめ町道が整備され、前橋市や渋川市に隣接し、高崎市にも近いため各種の産業が発展しています。
さらに、平成11年3月に上毛大橋が開通して一段と交通網が充実されました。
県道沿いには商店をはじめ、中小の会社や工場が並んでいます。また、自然にも恵まれ、酪農・果樹・米作等の農業も盛んです。
町内には、子ども園(1) 保育園(5) 小学校(2) 中学校(1) 総合運動場(1) 社会体育館(1) コミュニティセンター(1) 文化センター(1)等々の教育施設が充実しており、教育的関心は高く文化の創造に努めています。

榛名山の南東麓。右下は利根川。 R3.6に大型化された駒寄PA 船尾滝

沿革史

明治6年 10月 17日
(1873)
上野田学校創設。常泉寺を校舎に仮用。
8年 6月  4日(1875)
野田小学校創設。華蔵寺を校舎に仮用。
8年 6月 24日
下村学校創設。高唱寺を仮用。
17年 11月 6日(1884)
第45学区25番小学校として指定される。(明治小学校開校とする)
22年 4月 1日(1889)
西群馬郡明治村春桃尋常小学校と改称。高唱寺を仮用。
24年 4月 1日(1891)西群馬郡明治村明治尋常小学校と改称。
24年 4月 1日(1896)
群馬郡明治村明治尋常小学校と改称。
24年 4月 1日(1898)
新校舎で授業開始。
32年 4月 1日(1899)
明治尋常高等小学校と改称。
43年 9月 1日(1910)
校舎増築竣工。
大正
7年 9月 1日(1918)
群馬郡明治村実業補習学校を併置。
昭和
6年 6月 16日(1931)
出火により校舎全焼。校舎竣工。
10年 9月 1日(1935)
実業補習学校は明治村青年学校と改称。
16年 4月 1日(1941)
群馬郡明治村国民学校と改称。
22年 4月 1日(1947)
群馬郡明治村立明治小学校と改称。
24年 10月 1日(1949)
北群馬郡明治村立明治小学校と改称。
28年 3月 6日(1953)
明治中学校より出火。類焼全焼。
28年 11月 13日 新校舎授業開始。
30年  4月  1日(1955)
北群馬郡吉岡村立明治小学校と改称。
35年  1月  1日(1960)
校歌制定(作詞五十嵐まさ路、作曲中井二郎)。
38年  2月  8日(1963)
第16回群馬県学校給食優秀校表彰。
38年 5月 22日
学童貯金組合東京郵便局長感謝状受賞。
39年 9月 18日(1964)
全日本よい歯のコンクール優秀校表彰。
39年 11月 27日
第5回群馬県よい歯のコンクール優秀校表彰。
39年 12月 3日
群馬県PTA協議会優秀PTA表彰。
42年 11月 9日(1967)
第8回群馬県よい歯のコンクール優秀校表彰。
42年 11月 11日
全日本よい歯のコンクール優秀校表彰。
45年 11月 11日(1970)
昭和44.45社会科研究県指定研究発表会開催。
46年 7月 10日(1971)
学校プール完成。
47年 1月 18日(1972)
第17回学研教育賞受賞(文部省・県教委後援)。
47年 11月 15日
昭和46.47社会科研究文部省指定研究発表会開催。
48年 2月 (1973)
校章選定(公募した図案の中から選定委員会が選定)
48年 7月 21日
第1回臨海学校(出雲崎)実施。
49年  3月  6日(1974)
どんぐり山(滑り台)設置。(PTA寄贈)
50年 2月 28日(1975)
ジャングルジム設置。(PTA寄贈)
50年 11月 28日
第16回群馬県よい歯のコンクール優秀校表彰。
50年 11月 28日
群馬県健康優良学校入選表彰。
51年  3月  6日(1976)
「校歌の碑」建立。(PTA・卒業生寄贈)
51年  10月 9日
校旗制定・製作。(PTA寄贈)
51年 11月 18日
群馬県健康優良学校入選表彰。
53年  3月 25日(1978)
新校舎第一期工事完了。
54年  2月 15日(1979)
新校舎第二期工事完了。
54年  2月 20日
引っ越し完了。新校舎での授業開始。
55年  2月 29日(1980)
体育館完成。
55年   3月  1日
新築記念としてPTAがグランドピアノ寄贈。
55年  3月 28日
新校舎第三期工事完了。
55年   4月  1日
校舎・体育館落成式。
55年  6月 30日
保健室前の石庭完成。(教育委員・教育長寄贈)
55年  6月 30日
帯状庭園完成。(昭52・53PTA寄贈)
55年  8月 15日
ステレオ購入。(吉沢福次氏寄付金を基に)
56年  2月 28日(1981)
石庭遊具完成。(昭55PTA寄贈)
57年  3月  1日(1982)
校庭に水飲み場設置(昭55PTA寄贈)
57年 3月 19日
観察池完成(昭56PTA寄贈)
58年  4月  1日(1983)
同和教育地区指定協力校
58年 9月 12日
ブランコ完成(昭58PTA寄贈)
59年 2月 24日(1984)
親子20分間読書発表会
60年 2月 24日(1985)
明治小学校開校百周年記念式典挙行
記念文庫、ブロンズ像、テレビカメラ2台、印刷機(百周年実行委員会寄贈)
62年 3月 26日(1987)
飾り戸棚一基(昭61PTA・卒業生寄贈)
63年 3月 26日(1988)
のぼり棒一基、平行棒一基(昭62PTA寄贈)
63年 3月 26日
鉄製平均台一基(昭62卒業生寄贈)
平成



元年  2月 5日(1989)
てん圧機車庫及びグリーンダスト入れ(昭63PTA・卒業生寄贈)
元年 8月 31日
屋上フェンス設置、給食コンテナ室改修、窓てすり設置
元年 8月 31日
校庭にボール当て設置(平元PTA・卒業生寄贈)
元年 11月 1日
県体力つくり実践研究発表
3年 4月 1日(1991)
町制施行により、吉岡町立明治小学校と改称する。
3年 7月 
生活科うさぎ小屋設置
3年 1月 
木造旧校舎解体、砂遊び場設置
4年 1月 (1992)
校舎北側倉庫新築
4年 2月 15日
液晶プロジェクター寄贈(平3PTA・卒業生)
4年 6月 
校舎北土手につつじ植樹
4年 8月 
職員室改修、校長室移動、4階に普通教室を作る
5年 5月 20日(1993)
20~21日修学旅行班別での行動を取り入れる
6年 3月 26日(1994)
コピー機寄贈(平4・5PTA・卒業生)
6年 5月 
プール水循環管タンク入口弁1基交換
7年 2月 15日(1995)
平成6年度優良PTA県教育委員会表彰受ける
平成7年 3月 4日(1995)テント1張寄贈(平6PTA)
7年 4月 5日
体育館フロアー研磨ワックス
体育館南壁面修理
7年 6月 10日
プール内面張替、浄化機械新設工事完了
7年 4月 22日
上水道ポンプチャッキ弁2基交換
7年 5月 10日
東非常階段塗装工事完了
7年 10月 25日
同和教育地区指定協力校として、研究紀要、作品発表
7年 11月 28日
県小学校算数教育研究大会開催
8年 1月 17日(1996)
西非常階段塗装工事完了
8年 8月 31日
普通教室壁改修
8年 10月 23日
焼却炉新設
9年 3月 28日(1997) 
オイルタンク改修工事完了
9年 3月 31日
校庭拡張工事完了
10年 3月 31日(1998)
タイヤ遊具、低鉄棒の設置(平9PTA・卒業生寄贈)
11年 3月 31日
体育館ステージ緞帳の新装(平10PTA寄贈)
11年 8月 31日
1階各教室、南側改修工事による出入口の完成
12年 3月 31日(2000)
体育館暖房機寄贈(平11PTA)、
高鉄棒、砂場の設置(平11卒業生・PTA寄贈)
12年 8月 31日
パソコン室設置
13年 3月 31日(2001)
体育館暖房機寄贈(平12PTA)
13年 4月 8日
算数教室開設、校庭北フェンス改修
14年 3月 26日(2002)
入学・卒業式用看板、映写幕寄贈(平13卒業生)
14年 3月 26日
体育館バック幕寄贈(平13PTA)
14年 8月 31日
視聴覚教室空調工事完了
15年 3月 26日(2003)
「実のなる木」植樹(平14卒業生・PTA寄贈)
15年 11月 7日
健康教育研究発表大会
16年 3月 26日(2004)
「実のなる木」植樹(平15卒業生・PTA寄贈)
16年 8月 31日
校庭東フェンス・防球ネット改修工事完了
17年 1月 10日(2005)校庭スプリンクラー設置工事完了
17年 3月 26日
体育館暖房機寄贈(平16卒業生・PTA)
8月 24日
校舎冷暖房工事・外壁補修工事・LAN工事・ボイラー室工事完了
18年 3月 26日(2006)
体育館暖房機寄贈(平17卒業生・PTA)
18年 8月 20日
駐車場舗装工事完了
19年 3月 26日(2007)
製氷機寄贈(平18卒業生・PTA)
19年 3月 29日
学校敷地内にあった明治学童保育所が学校北に移転
20年 3月 19日(2008)
群馬教弘教育奨励賞優良賞受賞(特別支援教育の実践について)
20年 3月 24日
褒賞品等展示用ショーケース寄贈(平19卒業生)
20年 11月 19日
特色ある教育活動奨励事業「ぼくたちわたしたち学校自慢」表彰受賞
21年 3月 24日(2009)
式典用の体育館ステージ演台カバー寄贈(平20卒業生)
21年 6月 2日
平成20年度群馬県PTA広報紙コンクールで佳作を受賞
21年 11月 18日
優良PTA文部科学大臣表彰受賞
22年 3月 25日(2010)
新プール完成
22年 8月 24日
新プール腰洗い槽滑り止め塗装工事完了
22年 9月 18日
校庭冷却用水噴霧器設置(PTA)
23年 1月 7日(2011)非常時避難西階段塗装完了
23年 2月 7日
5年生「ぐんまの子どもの基礎・基本調査」参加
23年 5月 27日
児童会による東日本大震災のための募金(52,009円)を町へ寄贈
24年 1月 18日(2012)
校舎耐震補強およびトイレ改修工事完了
24年 2月 9日
県知事より交通安全「感謝状」を受賞
24年 2月 17日
正門門扉新設
24年 8月 26日
旧プール解体校庭拡張工事完了
24年 11月 12日
公務員弘済会教育研究事業「奨励賞」を受賞
25年 1月 31日(2013)
第2回スクールオブザイヤー「優良賞」を受賞
25年 2月 13日
体育館通路補修工事完了
25年 3月 11日
新ジャングルジム使用開始
25年 5月 17日
すべり台設置工事完了
25年 9月 24日
県交通安全施設協同組合より北門及び児童玄関前に交通安全等シールを受贈
26年 1月 17日(2014)
ミスト修理完了