R3.4より前のめいじっ子

0430めいじっこ

2021年4月30日 08時57分


今日は3年生の聴力検査。

静かな南校舎でやってます。窓を閉めると外の音もほとんど聞こえません。さすが防衛省仕様です。

2年生が体育館で反復横跳び。これは終わったところ。

最後に松井先生のお話。いい姿勢で聞いています。「連休前でたのしみだね。楽しい時こそケガをしないように気をつけるんだよ。」その通り。楽しい時こそ気持ちを引き締めなきゃですね。
ちなみに先日の校長会で県教委から「統計的にみて4月は子ども達が緊張しているためか極端にケガが少なく、5月には激増します。5月が要注意です。」
いやー、うちはこれ以上増えるのは困るんですけど。連休明けは全校体制でけが防止に努めます( ̄ー ̄)

☆コロナ対策

一昨日の給食の時間。

一言もしゃべらずに食べます。お代わりの子はマスクをします。

みんな同じ方向を向き、換気もしっかり。

こちらは6-4。せめて給食くらい担任の顔を見たくない…のかどうかは不明。

給食の放送。密にならないよう、放送する一人だけ入って放送します。ほかの子は外から見守ります。これは6年生からのアドバイスをしているところ。「うん、いまのよかったよ。ゆっくり読むように心がけるといいね」…アドバイスがプロ並みでしたヾ(^v^)k


 オンライン面談中の担任。おうちの方の声が廊下に漏れないように、ヘッドセットを利用しています。担任も大きな声を出す必要がありません。今後も電話ではなく顔を合わせて話がしたい…という場合は、来校でもオンラインでも対応いたします。
 さて、4月が終わります。新しい学年になって、お子さんが成長したこと、ちょっと困っていること、疑問に思うこと、心配なこと、嬉しいこと…昨年からこの4月を振り返って、親として思うことをまとめてみてはいかがでしょうか。教育相談のネタにもなりますし、保存しておくと、あとで振り返ってより成長を感じられることと思います。お試しください。よいGWをお過ごし下さいm(_ _)m

0428学習参観

2021年4月28日 09時57分


前回撮れなかった6-4。



5-2社会科

4-3社会科。県名と県庁所在地の学習。一つ一つ特徴を捉えながら学習しています。
私も、4年生以上を担任すると、必ず全県・県庁所在地テストを90点以上とれるまでしつこく繰り返したのを思い出します。あの頃のみんなは覚えててくれてるかなぁ。

2-2。2年生は国語の授業。こうみえて宮崎先生は国語の先生です。

3-2は体育館。かかしの練習。十秒間がんばります。「動いちゃったらかかしになれないよー」いやいや、かかしにならないしって子どものつぶやきが聞こえてきそう。コロナ禍で子どもの体力が落ちているということですが、3-2のみんなは体幹がしっかりしているようです。

どのクラスも四分の一の保護者に参観していただいていますが、子どもが机の間隔を広くてとっているため密になりがちですみません。ただ、どのクラスを見ても保護者のおしゃべりは全く見られず、意識の高さに驚かされます。ご協力に感謝いたします。
 なお、今回の全校参観率は95%でした。お子さんがお休みのご家庭もありましたので、実質はそれより数値が高いかと思います。今回参観できなかったご家庭は、担任と相談して別日に是非ともお越しください。よろしくお願いします。

0428新型コロナ感染症

2021年4月28日 08時54分

○テレビ、新聞、ネット、世間話…とコロナだらけなので、せめてこのページでは緊急な案件でない限り扱わないようにと思っていました。が、ここのところのイギリス株、インド株など、不安な要素もみられるようになってきました。そこで…
①明治小では、体調管理や消毒、マスクの着用の他に、地域の方々や専門家の方など、外部から教室に入っての指導をご遠慮いただいてきました。ニューノーマルということで、そこから一歩踏み出し、来校していただくけれど校長室等からのオンラインで配信で教室の児童に指導というシステムを取り入れます。ご承知おきください。
②水泳授業…着替え中に密になることや授業中にマスクを外すことなどから、北群馬郡の小学校では水泳授業を今年度も中止と致します。
③6年生修学旅行が6月6日に迫っています。厚労省は変異株が全国拡大との予想も。
 そこで、6月の修学旅行は順延としました。旅行会社に無理をお願いし、10月に宿舎予約、さらにそこでも落ち着かない場合は11月、それでもダメなら12月…、1月…と順延する予定です。いずれにしても、6学年職員とともに、保護者も子どもたちも安心して参加できる日程で実施しようと考えています。ご理解・ご協力をお願いします。
字ばかりなので…

昨年の修学旅行の写真から



なにがなんだかわかりませんが、こんな感じのようです。

0428おはようございます。と玄関付近で挨拶の考察

2021年4月28日 08時30分

玄関前に数名の有志の先生が出てあいさつをしています。
私も横断歩道やら校庭から入ってくる児童にあいさつ。あいさつしながらいろいろ考えます。
4月のあいさつの考察結果。
①駒小も面倒を見てくれている交通指導員さんから「駒小の子は上品なあいさつするんだよね。明治小はすごく元気があるんさ。」私が吉中に勤務した時もおおまかに明治と駒寄の違いについて思うところがありました。個々をみると子どもとしてかわりないのですが、全体的に見ると明らかに違うなあと感じます。この考察はまたそのうち。
②あいさつの個性…大きな声であいさつしてくれる子が目立ちます。気持ちよい。なかにはぼそっとつぶやいたり、したをむいてしまったり、まったく反応がなかったり。平成13年の若い頃、明治に最初に赴任してなんとか全員に大きな声で気持ちを込めてあいさつできるように頑張っていたことを思い出します。また、教務だった頃の学校評価で「あいさつができない」と評価される方が目立っていたのも思い出しました。登校班や旗振りなどをしていて感じるのでしょう。
 しかし、よーーく観察していると、うつむいていてもちいさなこえであいさつしていたり、素通りしていた子が「おはよ」とつぶやくようになったり、あいさつはしないけどちょっとうなずいたり。あいさつをするという気持ちはみんなもっているけれど、その表現が異なるだけなんだなという4月のまとめになりました。目を見て元気にあいさつできる子がいて、そうでない子が目立ってしまう…ということもあるかもしれません。個別最適化でICTが配備される時代。あいさつも個別最適化。一律に同じあいさつを求めないで、その子なりのあいさつを認めてあげるのでいかがでしょう。
③班長の影響…なんとなく、班長がしっかりあいさつする班は、全員がいいあいさつをするかな?と思っていたら、指導員さんが同じ事を話していました。「子は親の背中を見て育つ」同様に「班員は班長の背中を見て育つ」「子は教師の背中を見て育つ」
以上、おそまつ。 

0427放課後のせんせい

2021年4月27日 15時25分


今日は校内研修の第1回。まずは研修の方針確認です。研修主任は藤井先生。
午前中の校長会では、その話が会議の大半でした。

本校の研修テーマはICTの授業での効果的活用実践です。県教育委員会より先進的なプログラミング教育の研究指定も受けました。これは、今年度高学年で進めます。駒小も明治も先生方が研修を受けましたが、大人でもなかなか楽しいです。

校内研修の2つ目のテーマは服務規律。公務員として、また教職員として守らなければいけないこと、してはいけないことなど、トップダウンでなく、具体的な方策をみんなで考えます。4月に赴任した教頭もすでにChromebookとクラスルームを操り、講話を進めています。
 明日の放課後は学年会。各学年や個人で4月の振り返りと課題の洗い出し、対策を考えてもらいます。

0427のめいじっこ

2021年4月27日 12時09分

今日は出張三昧なので、一時間目に撮ったおたからをご紹介

1年生の図書室利用。

借りた本の返却。

借りる本を選びます。読める本が限られているのでやや混雑。だけど、みんなしずかーに行動しています。

借りる子が並び始めました。
感受性の豊かなこの時期にたくさんいい本に触れてもらいたいですね。ICTで電子書籍…っていう方法もあって、いずれは導入されるんでしょうが、本と向き合う場や機会は残したいですね。

0426は学習参観

2021年4月26日 11時29分

今日と明後日は学習参観。原則として、クラスの四分の一の保護者が一授業を参観します。
授業参観の様子です。学年やクラスは順不同です。
2年生







ここから1年生







ここから3年生







ここから4年生





ここから5年生





ここから6年生





四組は明後日アップします。
どのクラスもいつもとは違った緊張感でした。おうちの方々がいらして、張り合いもあるのかもしれません。
保護者のみなさん御来校ありがとうございました。

0426月曜日の明治小

2021年4月26日 10時27分


授業参観後に1年生保護者はパソコンの受け渡しと各種設定。

慣れないOSでの作業お疲れさまでした。

0423のめいじっこ

2021年4月23日 10時57分


休み時間が終わります。ケガを防ぐため、昨日から走って戻らないように指導をしています。今日は声をかける先生は減らしましたが、それほど声をかけるでもなく歩いて落ち着いて戻ることができました。安全第一。

放課後の運営委員会。学年主任、教務、管理職が集まって現在の問題や解決策、GWの宿題の共有と調整など、重要な案件をまずは少人数で協議します。そして決まったことを職員会議に提案します。
今回、一番時間をかけたのはケガ対策。遊びが混在しないルールづくりや混雑を分散させる方法、ケガの原因となる校庭の石の除去方法、ケガが起きたときのマニュアルの見直しと徹底、指導の強化…などなど、頭をフル回転させ意見が飛び交います。月曜の打ち合わせで協議てして、早速実施します。
よい週末をお過ごしください。

ベルマーク

2021年4月23日 09時27分

☆突然ですが、今朝、仕事に向かわれる途中の方が、「うちのに持っていけって言ったんだけどもっていかないんだよー」と、ビンに一杯のベルマークを持ってきてくださいました。お名前をお聞きしましたが、本校の児童名簿にない苗字です。お孫さんがいらっしゃるのか、校区の方なのか、いずれにしてもわざわざお届けいただきありがとうございました。
 ベルマークは思いのほかいいものがいただけます。たとえば児童玄関にある時計はベルマークでいただきました。捨ててしまえばタダのゴミ。このあと担当のしげる先生が案内を配りますので、ご協力をお願いしますm(_ _)m

いつかのめいじっこ

2021年4月23日 09時13分



この日から先生の送りもなく、1年生だけで帰ります。東門で点呼してる様子。

はじめてのおつかいを見守る親の気持ちがよくわかりました。気をつけるんだよ、頑張れって祈るような心境。娘が嫁に行くときもこんな感じなんでしょうかねぇ。ちがうか。

0422のめいじっこ

2021年4月22日 09時06分


6年生もいい作品が仕上がってきました。

6年生国語。「帰り道」から学んだこと。昔載っていた作品はすっかり見なくなってしまいました。
「おもしろい?」後ろの席の子に聞くと首を横に傾けました。そうなのかぁ。どちらかというと教訓になる話のようです。ちょっと読んでみたくなりました。

1年生の図工。ウーン力強い!芸術が爆発してます

1年生も給食の片づけに慣れてきました。

休み時間の校庭。600人近くの子供たちが外に出ます。ケガが増えているので、ケガをしないようなルールづくりや共通の指導、ケガをしたときの職員の望ましい対応周知などに努めます。休み時間の遊びは、新しいクラス、新しい仲間をつくる大切な機会です。大切にしていきたいです。

午後は歯科検診。先生いわく、昔のように虫歯だらけの子は少ない。保護者が口の健康に気を配ってくれている…そうです。たしかに家庭教育の質が全体的に高まっていると感じます。

☆せんせいのおへや☆

今日は一回目の情報教育委員会。まずは紙で扱っている書類のデジタル化の手順や、オンライン面談のアプリの使い方や注意事項を共有。
このあと、年間指導計画や先進的なプログラミング教育について協議します。
子ども達はICTの指導にぐいぐいついてきます。先生方も保護者のみなさんも負けずに頑張りましょう。

0421めいじっこ

2021年4月21日 11時14分

すみません。昨日のアップ残りから。

3年生社会科。学校の南側の様子を観察、記録しています。暖かくて気持ちよさそう。

こちらも3年生。反復横跳びの計測をしてます。

今日の1年生。いい姿勢で書き方練習。どこの学年でも年度当初の緊張がとけて、新しい学校生活のリズムに慣れてきたり、素の自分が出てきたりしています。
学習を進める上で波に乗り切れないような様子が見られれば、支援員や特支の先生、管理職等が、その子に応じた対応を試行錯誤し、原因を探って解決に向かうように話し合うなどしています。早い段階で、お子さんの現状と学校の対応、今後の方針について保護者の方に電話等で連絡させていただくこともあります。誰にでも起こりうること。驚かないで一緒に考え、育てていけるようご協力をお願いします。

南校舎りかしつ。6年生の理科。実験のまとめと振り返りをパソコンに入力してます。

6年生ともなると、両手でスラスラな子も。グローバルな人材が育成されていると感じます。

はじめての体育集会。清掃時間に2学年ずつ実施します。去年はできなくてかわいそうでした。今日は2と5年。5年が手本を見せてくれています。

はじめてだけど、なかなか上手にできました。ちょっと15分では短いですが、それでも確実にできることが増えていきます。

休み時間。いい天気に誘われてたくさん集まってきます。

たくさんの子供たちと先生。遊ぶ子は育ちます。
昨日、校定で衝突してケガがあったり、今日はチャイムがなって走って戻るときに転んでけがをしたりと、ケガが続いています。環境や方法、きまりなど、改善すべき点は早急に検討し改善します。ケガをされたご家庭にはご心配をおかけして申し訳ありません。お大事になさってください。

午後は2年と4年と6年の眼下健診です。

今月の給食掲示板です

0420今日のめいじっこ

2021年4月20日 10時22分


イングリッシュルーム。5年生の巻。我々が中1で初めて習った英語よりレベルは高いですね。

こちらは6年生。一組ですが、算数は他のクラスの先生の交換授業です。

で、国語も交換授業。このデジタル教科書は優れものです。

なかにはこんな使い方も。工夫次第でコロナ禍の大声を出さない指導ができるんですね。

5年生廊下。だんだん成果物が増えて色とりどりになってきました。

0419月曜日のめいじっこ

2021年4月19日 12時17分


1年生ひらがなの書き方。「い」の書き方?!と当たり前に書いている大人は思いますが、教えるとなると……(-_- )
「右」をどう説明する?というくだりが辞書づくりの映画にありましたが、それを思い出しました。
うーんなるほど(´ー`)と、1年生にわかりやすい説明でした。どんな説明だったか1年生のお子さんに聞いてみて下さい。みなさんだったらどう教えます?悩んで眠れない方は遠慮なく山崎まで。

1年生の他のクラス。図書室に行く前の準備の説明。袋を先生から受け取るのに、床で滑って派手に転んでしまった子がいました。ケガはなかったようですが、昔なら周りの子が大げさに笑うシーン。感性の豊かさや正直さが仇となり友達を傷つけやすい発達段階です。一瞬心配しましたが、心配をするより0.1秒早く、「だいじょぶ?」とうしろの子。親のしつけなのか園の指導なのか、はたまた今のこどもたちが大人なのか。いずれにせよほっこりでした。ありがとう。

3年生音楽。中央の大型モニターの画像でイメージを十分にふくらませて「さくら」の歌唱。大きな声は出せませんが、いい声が出ています。

5年生社会科。chromebookで、国旗と国について調べていました。

6年生社会科。公民。民主主義についての授業ですが、児童の中に「お金持ちが偉い」という意見がありました。面白いテーマですよね。次の時間に決着がつくようです。どんな決着か楽しみ〜

またまた6年生。校庭で新体力テストの50m走。午前中は風も少なく、よいコンディションでした。コロナ禍でめいじっこの体力はどうなんでしょうね。

午後は眼科健診。コロナ禍なので先生も子どもの顔に手を触れないように配慮してよーくみてくださいました。今年は全体的に花粉によるアレルギー症状がすくないとの評価でした。お世話になりました。